亜鉛を摂取すると髪の毛が早く伸びるという噂、聞いたことがありますか。
結論から言ってしまうと、亜鉛自体には髪の毛を早く伸ばす効果は残念ながらありません。
ではどうして、亜鉛摂取で髪が伸びると言われているのでしょうか。
実は亜鉛は髪の毛にとって、必要不可欠な栄養素なのです。
このため、髪の毛が早く伸びるという噂がたったのでしょう。
今回は亜鉛が髪の毛に及ぼす効果と摂取方法についてご紹介します。
髪はアミノ酸から構成されるケラチンからできている
髪の毛はケラチンという18種類のアミノ酸から構成される物質が、約90%を占めています。
ケラチンが不足すると、髪の毛につやが失われ、ペッタンコの髪になりやすくなります。
でも、ケラチンを構成しているグルタミン酸などのアミノ酸を食べても、ケラチンは増えません。
ケラチンを生成するのに必要なのが「亜鉛」なんですね。
だから、亜鉛が不足すると、ケラチンが十分に生成されず、ケラチン不足のため、髪のハリが失われ、髪が細くペッタンコになるんです。
亜鉛は直接髪の毛の製造に関わらないのですが、亜鉛がケラチン生成を補助し、ケラチンが増えることで、ハリのある髪になるんですね。
髪の3大栄養素とは
髪の毛を生成するためにとくに重要な3つの栄養素についての説明です。
亜鉛は髪の毛を生成するのに大切な栄養素として、たんぱく質、ビタミンとともに髪の3大栄養素として数えられています。
この3つの栄養素の働きを簡単にいうと、たんぱく質は髪の毛の原材料であり最重要栄養素です。
ビタミンは髪の毛の正常な成長を促進する働きがあります。
そして亜鉛は最重要栄養素であるたんぱく質を毛髪合成する際に必要な栄養素です。
亜鉛は3つの栄養素の中でも一番不足しやすく、また体内で作れない成分なので、意識して積極的に摂取することがオススメです。
オススメの亜鉛摂取方法
亜鉛を多く含む食べ物といえば牡蛎や牛肉が有名ですが、他にも亜鉛が多く含む食品をご紹介します。
あわびやするめ、豚レバー、卵、チーズ、高野豆腐などがあげられます。
また食事以外にサプリメントからでも摂取が可能です。
できれば食事から摂取したいものですが、難しい場合には補助的な役割として取り入れるのがオススメ。
亜鉛摂取で気を付けたいのは過剰摂取です。
亜鉛の上限摂取量は35~45mg/日とされています。
多く摂りすぎると、下痢や嘔吐、頭痛などの症状を引き起こす可能性がありますので注意しましょう。
亜鉛は不足しても過剰に摂取しても、身体に影響をおよぼす栄養素なのです。
亜鉛不足で起こる症状
最後に亜鉛が不足した時に起こる症状についてです。
知っていると、亜鉛不足に気づくことができるかもしれませんので覚えておきましょう。
亜鉛不足の代表的な症状は味覚障害です。
亜鉛は味を感じる器官の働きを助けているので、不足すると味覚が鈍ってしまします。
他には皮膚や粘膜、爪の状態を良好に保つ働きもあるので、不足すると慢性湿疹や爪の異常、脱毛などの症状を引き起こす可能性があります。
亜鉛を食べても髪の毛が早く伸びることはありませんが、髪の毛にとって亜鉛は必要な栄養素のひとつです。
髪の毛のためにも亜鉛不足にならないように、普段からバランスのよい食事を心がけましょう。
-
-
髪の毛を早く伸ばす育毛法|美髪にするにはこの方法がオススメ
髪型を変えようと思ってカットしてみたら… 思いのほか切り過ぎてしまった! そんな経験、ありませんか? 当然ながら、切り過 ...